最近の研修の様子

令和7年度 新規就業者コース(前期)
林業機械:
エンジンとチェーンソーの構造・ソーチェーンの目立て
刈払機のメンテナンス
講師:橘 正実 氏
((株)Woods Lab)
R7.6.20
新規就業者コースの研修として、初めてのチェーンソーの実習でした🌲
※林災防の資格取得のための講習は別として。
橘講師からは・・・
🌸チェーンソーを使用するにあたり、日常的に発生するメンテナンスの基礎
🌸基礎的なソーチェーンの目立て
🌸各部の分解および清掃・調整・給油
・ソーチェーンの張り
・ガイドバーのチェック
・エアフィルターのチェック
・燃料フィルターのチェック
・オイルフィルターのチェック
・スターターロープのチェック
・キャブレターの分解・清掃・体験
・キャブレターの調整の実演
🌸刈払機のメンテナンス
・グリスアップ箇所の説明
・エアフィルターの脱着
等々・・・
これからチェーンソー・刈払機を使用していくうえで重要なことを基礎から盛りだくさんの内容で教えていただきました🌲🌲🌲
まず「ソーチェーンの目立てがきちんと出来ていないとチェーンソーの故障の原因になります!」ということで、基本中の基本、目立ての実習から始まりました。
Yさん:「左が、メッチャやりにくいっす!」
橘講師:「ポジション変えたりするといいよ!」
というやり取りもありました。
次に、チェーンソーの分解、チェーンソーの掃除、ソーチェーンの取り付けへと続き・・・
プラグの点検・整備・清掃では「掃除は真鍮(シンチュウ)ブラシで!ステンレスブラシだとプラグの先を削ってしまうので使わないでください。」というアドバイスがありました。
そのあと、キャブレターの分解と組み立てでは「キャブレターは、調整する人によって調整の仕方が違う・・・」というお話もありました。
※キャブレター・・・エンジンに燃料を供給するための装置。
刈払機のメンテナンスの方法なども教えていただいたのち、整備したチェーンソーの試運転を行い、回転計でソーチェーンの回転数を計りながら、回転し過ぎなときとちょうど良い具合のときのチェーンソーの音を聞き比べたりもしました。
受講生のお2人も、いろいろ考えながら、自分たちでチェーンソーを触って、非常に楽しそうに学んでおられました😄✨この日も有意義な時間となったようで良かったです🤗何ごとも基礎が大切です✨
Rさん:「チェーンソーのことがよくわかりました。」
Yさん:「今までなんとなくでチェーンソーを使用していましたが、今日、ちゃんと知識を得ることができました!」
私も、キャブレターの分解・組み立てに挑戦させてもらいました!
キャブレターのパーツには小さいバネなどもありますので、失くさないように注意が必要です!
バネを飛ばしてしまうと、捜索するのが大変ですので・・・
細心の注意をはらいました!!
令和7年度 新規就業者コース(前期)
造林:植栽
講師:山本 綾美 氏
(haremori森づくりコーディネーター)
R7.6.16
植栽の研修。
午前中は座学。
午後は林業普及センターの裏山で実習を行いました。
スギ・ヒノキと広葉樹は、どちらが植えやすいか?育てやすいか?
スギやヒノキは、なぜ多いのか?
裸苗、コンテナ苗、ポット苗・・・
それぞれ一長一短なので、現場の状況、環境などに合わせた苗選びをすることが大切!
等々のお話がありました。
午後の実習時には、綾美講師自らお手本を見せながら、下草刈りや仮植、植栽の方法を教えてくださいました。
受講生も様々な道具を使って一生懸命、草を刈ったり、穴を掘ったりして苗を植えていました。
Rさん:「コンテナ苗と裸苗の違いや良し悪し、植え方の違いなど勉強になりました。」
Yさん:「植栽は、植えれば良いというだけではなく、きちんと理論立てて考えることが多いとかんじました!」
急激に気温が上がった中、綾美講師も受講生のお2人もおつかれさまでした!