top of page

令和6年度 
新規就業者コース(後期)
​閉講式

DSCF8871.JPG
DSCF8818.JPG
DSCF8838.JPG
DSCF8859.JPG

​ 副学長代理あいさつ 

DSCF8837.JPG
DSCF8836.JPG

滋賀もりづくりアカデミー副学長代理

​びわ湖材流通推進課長 水野 梓 氏

このたび、滋賀もりづくりアカデミー「新規就業者コース」の全課程を修了していただきました、E様におかれましては、9月2日の開講式より長きにわたる研修を受講していただきまして、本当にお疲れ様でした。

慣れないことも多かったかと思いますが、最後まで研修をやり遂げていただきましたことに感謝申し上げます。

 

振り返りますと、「林業編」では、森林・林業に関する基礎知識について、座学を中心に研修を受けていただきました。木材市場での市売り状況の見学、県内製材所の視察や木造建築物の見学などにより、木材加工の現状についての知見を深めていただきました。

また、チェーンソーの実習、小型バックホーの運転実習についても、非常に熱心に取り組んでいただきました。慣れない操作であったと思いますが、徐々に技術が上がっていくのを感じることができたのではないでしょうか。

E様は講師の話を真剣に聞いて積極的に質問をされるなど、ご自身の立場や将来の仕事のために役立てようという意識が非常に高かったと聞いております。

 

「田舎暮らし編」では、地域の暮らしに近い形で、炭づくりや絵馬づくりなどの指導を受けていただきました。様々な技術を学ぶとともに、今後、森林や林業、木材に関わりながら地域で活動していくためのヒントをつかんでいただけたと思います。

 

「林業インターン編」では、伐採現場において、チェーンソーを用いて立木の伐倒や造材を実際に行っていただきました。現場における実習は緊張もあったかと思いますが、チェーンソーの技術、仕事の段取りについて現場で経験することは、大きな自信につながったことかと思います。

 

これから、E様には、森林・林業に関わるご自身のフィールドでご活躍いただくことになりますが、特に現場作業での「安全」については当アカデミーで学んだことをしっかりと実践していただいて、ご自身はもちろんですが、現場にいる仲間が安全に作業できるよう、リーダーシップをとれる人材になっていただければ、大変うれしく思います。

​※一部抜粋

​修了生あいさつ

滋賀もりづくりアカデミーを受講して、林業に対して漠然としていたイメージがはっきりとした確かなものに変わりました!!

研修を受ける中で、実際の林業従事者のみなさんと生でお話しできたのも良い経験です。

これは、アカデミーを受講しないとできなかったことだと思います。

​アカデミーで学んだことを足場にして、まだまだ足りていないスキルと経験を着実に、何より安全に、これから積み上げていきたいです!!

DSCF8844.JPG

​ Eさん 

​ 滋賀県内の林業会社に就職されます😊

記念品.jpg

☆インタビュー☆

☆受講前と受講後の変化☆

林業に対する印象が変わりました!

林業には【木を伐るイメージ】しかなかったけれど、林業のしごとには、ほかにも山に関わる仕事があることを具体的に知ることができました。

☆受講して良かったこと☆

いろんな方に出会えて、いろんな話を聞けて、木材市場などのいろんな現場にも行けて良かったです!

アカデミーを受講せずに、いきなり林業を始めていたら、まず行く機会もなかっただろうし、行くという発想すらなかったと思います。

林業の川上~川下を気にすることがなかったけれど、それを意識するようになったのは大きい。

☆今後に向けて☆

まずは、安全に楽しく仕事がしたいです!

​まだまだ林業の基礎段階なので、新しく挑戦していかなければならないことも楽しみながらやっていきたいです!

DSCF8493.JPG
DSCF8823.JPG
DSCF8850.JPG
DSCF8841.JPG
DSCF8813.JPG
DSCF8879.JPG
DSCF8875.JPG
DSCF8847.JPG
DSCF8849.JPG
DSCF8891.JPG
DSCF8884.JPG
DSCF8902.JPG
DSCF8899.JPG
DSCF8812.JPG
DSCF8900.JPG
DSCF8816.JPG
DSCF8882.JPG
bottom of page