top of page
花の花輪5

​ひとやすみ・箸休めコーナー
​~コニピコの部屋~

Vol.63 

 滋賀もりづくりアカデミーHP担当者 コニピコ(仮名)です。

 我がアカデミーのHPを覗いてくださりありがとうございます。

 HP来訪者のみなさまに少し休憩していただくためのコーナーです。

 どうぞ「ひとやすみ・箸休め」して行ってくださいませ。

​ (コニピコの休憩コーナーでもあります。笑)

​🌸こちらアカデミー事務局🌸

今年度も、この面子で運営していきますのでよろしくお願いいたします😊

集合写真.jpg

滋賀もりづくりアカデミー事務局​(滋賀県森林組合連合会 研修課)では、滋賀もりづくりアカデミーのほか、緑の雇用事業、森林評価測定士の研修も担っています。

深々.jpg
アルフィー.jpg
事務局
wood_kanban1.png

​🌲木工体験🌲

滋賀もりづくりアカデミー事務局も設置されている「滋賀県林業普及センター」内にあるウッディルーム(近江富士花緑公園さま運営管理)で木工体験をしました!

木曜日と土・日・祝に営業されています。

今回作ったのは簡単な小物入れですが、ドリルを使って穴を空けたり、トンカチで釘を打ったり、かなり楽しめました✨

小中学生のときは、図工や技術の授業中、正直「めんどくさ!」と思いながら取り組んでいましたが・・・

自ら「やりたい!」と思って着手すると楽しめますね😊

今、滋賀県では木育にも力を入れておられますが、木工にしろ木育にしろ、山で木を伐ってくれる人がいないと成立しないんやで!ということを私は訴えたいですね🌲

ということで、ぜひ【新規就業者コース】を受講して林業への就業をめざしていただきたいです!!

滋賀もりづくりアカデミーの新規就業者コースでは【田舎暮らし編】で林業以外の様々な体験もできます!​(例:大工体験、野菜の収穫、原木シイタケの栽培、炭焼き体験 etc)

楽しみながら林業の技術や知識が身につくなんて素晴らしいですよね✨✨✨

滋賀もりづくりアカデミー最高やな😆✨笑笑笑

話を戻しまして・・・

どうやらウッディルームでは、自作の設計図を持ち込んでいろんな木工作品を作ることも可能なようです。

​次回は、設計図を持って馳せ参じたいと思います🌲😊🌲

それでは、画像をどうぞ💗

​コメントあり。

木工体験

🍓​審査員🍓

滋賀のいちご“みおしずく”を使ったギフト菓子のコンテスト、その名も【滋賀県のいちご“みおしずく”ギフト菓子コンテスト】に審査員として参加してきました🤣🤣🤣

審査員の条件

・味の評価ができること

・20種類のお菓子を食べられること

私にぴったりのお役目ではありませんか✨

ということで、昨年末に応募しておいたところ審査員に当選しました🍓

当日、予選をくぐり抜けた18店舗さまのお菓子を審査。

もちろん美味しかったですよ😊✨

だがしかし!

“ギフト菓子”なので、フィナンシェなどの焼き菓子が多い上に、試食の1つ1つが大きめ。

何なら、お菓子丸ごと1つ提供してくださる店舗もあり・・・

最後の方は、己との戦い・・・お腹がパンチクリン!!🐷ブー

全店舗のお菓子を食べ終わったら投票です。

一般審査員250名は1人につき3票の持ち札があり、3店舗に投票できます。

私は、即決派なので迷うことはなかったです😆

ちなみに特別審査員10名の1票は5票分という紅白歌合戦的ルールでした。

投票所で、なにか感想を聞かれたなと思っていたら、後日、県のホームページで私のコメントが使われていました。

もっと本気出して、海原雄山っぽく答えておけばよかったです。味王様でも可。笑笑笑

それでは、こちらも画像をどうぞ🍓

ちゃっかり、受講生募集パンフレットを持参している健気なわたしをごらんください🤣🤣🤣

​コメントあり。

sweets_mille_feuille_mirufiyu_ichigo.png
審査員

​PR

滋賀もりづくりアカデミーでは、

令和7年度 新規就業者コース受講生募集中!!

【募集期間】

(前期)令和7年3月3日(月) ~ 令和7年5月8日(木)

(後期)令和7年3月3日(月) ~ 令和7年8月22日(金)

​​

​みなさまのご応募お待ちしております!

R7受講生募集.jpg

​●滋賀もりづくりアカデミー事務局●

​TEL:077-584-4711
​FAX:077-584-4755

PR
bottom of page